【Q】「根源的な疑問」というような感じを、常に感じます。一体それがなんなのかも分からずにいるのですが、ともかく常に感じています。それのことは一言では説明できないのですが、周辺的な関連事項を列挙すると以下のようなことになります。
1) それは、感じる人と感じない人がいるらしい。
2) それのことを公の場で話すと「よくそんなに自己開示できるね」というようなことを言われることがある。
3) 室井佑月が以下のコラムで「心のひだ」と呼んでいるものと似ているような気がする。
https://mainichi.jp/articles/20180305/org/00m/070/011000d
4) 自分としてはそれのことは30歳代の後半から意識するようになった。しかし、実際にはもっと早くから感じていたような気もするし、人によってはずっと若い頃から感じる人もいるらしい。
5) それは、「死」とどこかで関係しているような気がする。
6) それは、「哲学」とどこかで関係しているような気がする。または、一部の哲学者の心情と関係しているかもしれない。
7) それは、「映画」とどこかで関係しているような気がする。または、一部の映画制作者の心情と関係しているかもしれない。
8) それは、「犯罪」とどこかで関係しているような気がする。または、一部の犯罪者の心情と関係しているかもしれない。
9) それを合理的に否定することのできる端的な言い方の一つは、「そんなの気のせいだよ!」という言い方だと思う。しかし、実際には今まで一度も誰からもそのように否定されたことはない。
これは、一体なんなのでしょうか?
【A】うーん。
まわりくどい質問ですね。しかもポイントがよく分からない。
リラックスした話し方それ自体は、悪いものではないですよ。気持ちいいといえばいい。強いて言うなら、気持ちよすぎるのがよくない。
たとえばものを書くとき、「◯◯とどこかで関係しているような気がする」という言い方は、それが特に効果を発揮する文脈以外では、注意して避けた方がいいと思います。どんなことだって、死や哲学や映画や犯罪と関係しているといえば関係してるし、そんなことを言い出すとすべてが拡散しすぎて、元の問題が何であったのか、どんどん見えにくくなるからです。
そういうフンワリとした意識の流れを計算可能な思考の俎上に乗せるのが、言葉で表現するということだと、ぼくは考えます。そんなことは暴力的ではないかと言われれば、まったくその通りで、言葉とは意識や感情の自然な流れに暴力を加えることです。とはいえ言語化が暴力であることを知っていれば、それは単に理不尽な暴力とは異なるものになるのです。だから誤解を恐れずハッキリと表現すべきです。そこからすべてが始まるのです。
参照されている室井佑月の文章は、それを「死にたい」と言語化しているから、少しは理解できます。これでもまだ全然不十分ですが、印刷物やネットで世の中に流通している文章の99%は、まあ大体こんなレベルです。見下しているのではなくて、こういう思考ではその後どこにも行けない、つまり袋小路であったりループであったりするしかないということです。
そこからあえて思考を取り出すと、それはあらゆる生の経験には死が伴っているということです。それを言うこと自体は重要です。それは基本的な事実だからです。
生が健全であるためには死の臨在が必要です。逆に、死のカケラもない生、というのは病んでいます。ベタいちめんの生とは、ベタいちめんの死と同じことで、哲学的にはそれは「ニヒリズム」と言います。ニヒリズムとは「世界は無意味だ」という信念のことではなくて、生から死を徹底排除しようとする病的傾向のことです。「安心安全」とか、感染のリスクがある行為は全て禁止する、というのがニヒリズムです。
「心のひだ」というのは、悪くない形象です。ひだ(襞)というのは、表に見えている滑らかな表面と、折り込まれて見えない暗闇から出来ています。それが生のイメージです。暗闇は怪しいからといって伸ばしてしまうと、もはやそこに生はありません。そしてひだはエロティックな形象でもありますが、それは当然で、個体の生は常に生殖によって、個体の死を超えた次元に連続しているからです。
こういうことは、12歳くらいから子供に教えるべきことなのです。昔は国語の教科書に収録された文学テキストの断片によって、学校教育の中にもわずかにその機会がありました。今は国語は論理の組み立てやコミュニケーションが中心になっているために、死を内包した生というイメージの習得は排除されています。安心安全ですね。これがニヒリズムということなのです。