【Q】
ネット上の炎上、誹謗中傷というものがどうして起こるのか知りたいです。悪口を言う一人一人は軽い気持ちで書いているかもしれないが、それが集中すれば自殺に追いこまれることもあるのに、なぜするのか。人間には深い残虐性があるのでしょうか。ネットは匿名なのでその残虐性が出てくるということなら、何か対策をすべきできではないか。先生は、ご自分が書かれたことに対して不当な悪口を書かれても平気なのですか?
【A】
最後の質問から先に答えます。平気ではありません。でもぼくはネットで自分の言ったことに対する人の反応は見ないのです。サーチもしません。だから、何を書かれてもぼくにとっては存在していないのです。メールで来たり、直接面と向かって言われたら答えますが、そうでないものには対応する気はありません。だからこのブログもコメントできない設定になっています。
これでは双方向性というネットの本質的な可能性を生かしてないではないか、と言われるかもしれませんが、その通りです。ぼくは即時の双方向性というものをあまり信用していないのだと思います。でも双方向性そのものを信用してないのではありません。
SNSも、タイムラインを遡って見るということをほとんどしません。起動した時にたまたま画面に見えているものだけを見ます。たまたまそれが面白ければ反応したりシェアしたりしますが、たくさん見てその中から選んでいるわけではないので、どうして自分の投稿に反応してくれないのだろうと思う人がもしかしたらいるかもしれませんが、それはただの偶然なのです。くじ引きみたいなものです。
ネットで匿名的に悪口を書かれると、たとえそれが全くの誤解に基づく不当なものであることが100パーセント分かっていても、人は傷つきます。なぜかというと、そこでは言葉が人格から離れて独立するからです。トイレの壁に書かれた呪いの言葉みたいなもので、見た人はイヤーな気持ちがします。この、人格から離れることによって言葉が持つパワーのことを、昔の人は「言霊(ことだま)」と呼んでいました。ネットとは、言霊を解放してしまうシステムなのです。
それから、人間の集団的な残虐性ということですが、ネットに限らず、匿名的集団になると人間は残虐なことを平気でする場合があります。でもそれは、人間の本性が残虐だからではありません。残虐なことをするのは、それをする人々が不安を抱えているからです。しかも、自分が不安を持つ理由が分からず、自分が不安であるという意識を抑圧している場合、しばしば集団的残虐行為が起こります。対象はその不安の原因とは無関係な犠牲者です。ヘイトスピーチなども同じです。
犠牲者にとっては謂れのない攻撃なので、そうした報道を耳にすると私たちは怒りに駆られ、そんなことをする奴はケシカラン! と思います。けれども強制的に規制することは簡単ではありません。また、そうした集団的攻撃に駆られてている人々には、理屈で説得しても道徳的に非難しても効きません。なぜなら彼らは、自分でも理由の分からない不安に突き動かされているからです。
それではどうしたらいいのか。法を犯すような行為に対してはもちろん罰を与えるべきですが、それは一時的で局所的な対処にすぎず、長期的・全体的には、人々の不安を緩和していくしか、解決はできないと思います。現代の日本人がネットで人を攻撃しやすくなっているとすれば、その理由は、自分が社会の中で割りを食っているのではないかという、漠然とした不安・不満が広がっているからです。
より具体的に言えば、1990年代後半からこの約四半世紀の間、日本は新自由主義的な政策の下で、「ムダ」を削減し(本当のところは余裕を失い)、何でもかんでも競争させ、経費節減のために外部委託し正規雇用を減らし、医療や教育のような、本来市場原理を適用してはならない分野まで、ビジネス化してきました。たとえば大学の講義とは授業料の対価として与えられる「サービス」であるという考えが浸透したので、今のような事態にもそれを維持すべく苦労してオンライン講義を提供したり、またそれに対して「サービス」としての質が低いとクレームを付けたりしているわけです。
要するにこの25年間、一部の大企業と特権階級だけに富が集まり、多くの日本人が貧困化したことが、周り回ってネットを殺伐としたものにしている究極の原因だと言えます。もしもこの期間、日本政府が「プライマリバランス黒字化」のような緊縮財政を採らず、EUやアメリカ並みに経済成長を続けていれば、平均一人当たり数千万円の預金があるはずだという計算もあります。一人10万円の給付金がどうこうというレベルではないのです。
それだけ余裕があれば、人間は他人のちょっとした発言や行動なんて気にならなくなるのです。限られたパイの取り分を争うような社会になっているから、ちょっと目立つ他人はみんな自分の敵に見え、きっかけがあれば引き摺り下ろしてやろうというルサンチマンが生まれてきます。だからネット上の誹謗中傷というのは、個々のケースにおいてはある程度責任を問う必要もあるでしょうが、本質的には、モラルや規制によって解決できる問題ではないと考えています。豊になりさえすれば不平は減るなんて、みもふたもないと思う人もいるかもしれませんが、人間なんて所詮その程度のもんなんだと考えた方が、希望が持てるのではないでしょうか。