映画「ノマドランド」で、キャンピングカーで暮らす主人公ファーン(フランシス・マクドーマント)が、昔教員をしていた時の元学生の女性と、スーパーマーケットでたまたま出会あう。心配する彼女に今の境遇を伝えると、その女性の連れていた小さな女の子が、「おばさんはホームレスなの?」と聞く。ファーンは「わたしはね、ホームレスじゃないのよ、ハウスレスなだけ」と答える。
「ホームレス」、つまり「故郷喪失者」ではない。ただ「ハウス」、つまり固定した家がないだけ、という意味である。ファーンにとって、自分のキャンピングカーが「ホーム」だからだ。仲間の「ノマド」たちの多くにとって、そうであるように。でもハウスに住む多くの人はそれを「ホーム」とは認めてくれない。なぜか? それはたぶん、動くからだろうか。けれどもそんなのは偏見である。固定されていようが動いていようが、自分がいつもそこへと帰ってゆくところは「ホーム」だろう。地球だって動いているんだから。
逆に、固定されていさえすれば、それは「ホーム」なのだろうか? 利便性だけで選んだ高級マンションに住み、隣にどんな人がいるかも知らず、将来もっと有利な物件があればいつでも住み替えるような居宅が、なぜ「ホーム」と言えるだろうか? グローバルな視点を持ち、税金がより安くより儲かる所なら外国であろうがどこにでも住み、不都合が生じればすぐに次の最適な場所を求めて移動するような人たち。いわゆる「Anywhere族」。「ノマド」に一見似ているが、彼らには固定されたホームも移動するホームもない。そうした人々をこそ、言葉の本来の意味で「ホームレス」と呼ぶべきではないだろうか。
いわゆる「ホームレス」は、実はたいした問題ではない。本当は固定した家に住みたいのに経済的な理由からそうできない人々には、公的な資金でそうした生活を保証すればいい。日本の生活保護は申請も大変で周囲の偏見も強いから、そこを改善すべきである。もちろん中には、あえて公的補助に頼らない生活を頑固に選び取っている人もいるだろうが、それはまあ放っておくしかない。世の中には常に変わり者がいるし、みんなが同じ価値観で生きている世界もつまらないから、少しくらいは大目に見ればいい。
そんなことよりもはるかに深刻な問題は、本来の意味での「ホームレス」である。彼らは固有の場所に帰属して周りの人々と助け合って生きることの価値を認めず、自分の能力と努力によって稼いだお金で裕福に暮らせるのは自分の当然の資格だと考えており、それができない人々は自己責任だと思っている。こうした「ホームレス」は地下道や公園に寝ているのではなく、投資家、企業経営者、政治家、ネット上の成功者、等々といった姿をとって、現代社会の上層に跋扈している。
ホームレスは臭いし、汚いし、この世界にいて欲しくない、といった罵詈雑言は、天に向かって唾を吐くごとく、彼ら本来の意味での「ホームレス」の上に返ってくるだけだと思う。